消しゴムツールは現在の活性レイヤーから部分的に色を取り除いたり、 そのレイヤーの選択範囲から色を消したりするときに使います。 透過効果のないもの (選択マスクチャンネルやレイヤーマスク、 あるいはアルファチャンネルのない背景レイヤー) に対して消しゴムをかけると、 そこには (ツールボックスの色領域で表示されている) 背景色が甦ります。 マスクの場合は選択範囲が変更されます。 透過効果ありの場合は、 ツールオプションの設定によって不完全もしくは完全な透過のいずれかが起こります。 レイヤーにアルファチャンネルを追加する方法については 「アルファチャンネルの追加」 で具体的に述べています。
画像の一部分のいくつかのまとまった画素 (ピクセル) だけ、 今までそこにあった痕跡を残さず完全に消したいときは、 ツールオプションで ハードエッジ (強い輪郭) にチェックを入れます。 これを忘れると、 たとえブラシがハードエッジだったとしても副画素的に (サブピクセル) ブラシが入ってしまい描線の縁で不完全消去をひきおこしてしまいます。
ヒント | |
---|---|
タブレットを使われる方は、 GIMP でも尖筆の逆端部についている消しゴムが使えれば便利だと思われることでしょう。 設定方法は、 ツールボックスの消しゴムアイコンを尖筆の逆端部でクリックするだけです。 尖筆の両端はそれぞれ別の入力デバイスとして扱われているので、 それぞれの入力デバイスに別々のツールを関連づけることができますから、 あとで消しゴム以外のツールと結びつけない限りはずっと消しゴムの機能が使えます。 |
このツールを起用する方法はつぎのいずれかです。
From the main menu:
→ → .By clicking the tool icon in the Toolbox.
By pressing the Shift+E keyboard shortcut.
描画ツールに共通する修飾キーについては 「共通機能」 をご覧ください。
消しゴムツールは Ctrl キーを押している間は「スポイト」ツールに変身しますので、 クリックした場所の画素の色が取り込まれます。 ただし他のブラシツールが描画色とするのに対し、 消しゴムの場合は 背景色 として取り込みます。 透過しない描画対象に対し消しゴムをかけるとその領域には背景色が塗られるため、 この方が都合がよいのです。
消しゴムツールは Alt キーを押している間は「逆消しゴム」モードになります。 逆消しゴムについてはツールオプションの節で説明があります。 システムによっては Alt キーがウィンドウマネージャーに奪われることがあります。 この場合はかわりに Alt+Shift の組み合わせを使ってみてください。
Normally, tool options are displayed in a window attached under the Toolbox as soon as you activate a tool. If they are not, you can access them from the main menu through
→ → which opens the option window of the selected tool. The available tool options can also be accessed by double clicking the corresponding tool icon in the Toolbox.このツールでの 不透明度 スライダーは、 名前とは裏腹にツールの「強度」を示しています。 つまりアルファチャンネルのあるレイヤーに消しゴムをかけると、 不透明度を高く設定すればするほど透明度が増すことになります。
このオプションは描線の縁が不完全消去されるのを防ぎます。 上記参照。
逆消しゴムオプションのとき消しゴムツールで画像は部分的に反消去され、 完全透過な領域にも作用します。 この機能はアルファチャンネルのあるレイヤーでのみ効果があります。 ツールオプション上のチェックボタンに加え、 作業中には Alt キーを使ってもこのオプションを起用できます。 (もしも Alt キーがウィンドウマネージャーに囚われるのでしたら、 Alt+Shift を使ってください。)
注記 | |
---|---|
逆消しゴムがいかにして効くのかを知るには、 消去の作用 (もしくは同じ意味での切り取り) が、 画像を含む RGB チャンネルのいずれでもなくアルファチャンネルにのみはたらくことを理解せねばなりません。 たとえ結果的に全く透明になってしまっても、 単に見えなくなっただけで、 RGB データは依然として残っています。 逆消しゴムの作用はアルファ値を増やすものなので、 RGB データは再び見られます。 |